ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~評価・レビュー
どうも、ヌヌです。
Youtubeゲーム実況でプレイしましたsteam版「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」を評価・レビューしたいと思います。
ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~評価・レビュー
ヌヌのゲームチャンネルの評価は9.5/10点。
過去アトリエシリーズよりカジュアルにアトリエシリーズ未プレイでも入りやすく(わかりやすい)作られた作品です!
ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ココがオススメ
・BGM:これまでの作品と比べて音楽の表現がよくなっていると感じた
・調合:アイテム作成や派生、アイテムの調合後の強化やいらないアイテムを「ジェム」に変換したり、アイテムを複製して別のアイテムの調合にいかすことができる
・戦闘システム:リアルタイムに行動する形の戦闘システムでタクティクスレベルを上げながらスキルやアイテムを使って戦う
・アイテム採取:一か所の採取場所から複数のアイテムを同時に入手できるだけでなく、使う採取道具によって入手できるアイテムが変わる
ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~ココが残念
・DLC:ダウンロードコンテンツで無料配布されている過去作品のBGMパックの音量が小さく、実用的ではない(公式発表で仕様とされている)
・依頼:酒場や役場の掲示板では無く、村人から直接依頼を受けるようになっており、ある程度ショートカットで移動できるものの遠い場合も。
「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」とは?
「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」はコーエーテクモゲームスから発売されているアトリエシリーズで、過去シリーズはガストが開発・販売をしていたシリーズになります。現在はコーエーテクモゲームスの中でガストチームのような形としてシリーズの開発をしているようです。
「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」は「秘密」シリーズ1作目であり、ライザの「太もも」が一時期話題になった作品でした。
発売されたのは2019年、ライザのアトリエ2が発売されたのが2021年になります。
今回評価・レビューするのは2019年に発売された「秘密」シリーズ第1作目の「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」です。
ストーリー
本作は「等身大の少年少女のほんのちょっとの成長」をコンセプトにした、新しい世界で描かれる新たな「アトリエ」シリーズタイトルです。
テーマは、大人になる前の彼女たちが、自分にとって大切なものを見つける物語。
等身大の主人公たちの物語を描くため、フィールドは世界の息吹を感じられるよう自然の陰影を活かす表現を採用。
グラフィック表現を一層強化し、新しい表現に富んだ日常と冒険の世界を描き出します。
ーSteamストアページよりー
調合システム
アトリエシリーズのメインとなるゲームシステムで、色んな場所からアイテムを採取し、
それらを使ってアイテムを調合します。
過去作よりも調合の自由度が高く、過去作では調合レシピを入手して新しいアイテムを調合できるようになるというパターンが多かったのですが、今作では調合レシピの入手以外にも作成したアイテムから違うアイテムに派生させて種類を増やしていけるようになっています。
視覚的に調合の状況がわかりやすくなったのも正統進化しているなと思いました。
採取・採取道具
釣り竿、オノ、虫あみ、草刈鎌等の採取道具によって同じ採取場所でも取れるものが変化するようになっていて、同じエリアでの採取でも取れるものが変わってくるので2度3度その場所へ足を運びたくなるような仕組みになっています。
採取地調合
ゲームを進めると採取地を素材を使って調合できる「採取地調合」というのが追加になり、ある程度欲しい素材を狙っていけるようになる痒い所に手が届くシステムがあります。
まとめ・感想
というわけで、「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」の評価・レビューを簡単にまとめてみましたが、いかがだったでしょうか。
個人的に残念な点は少なからずありますが、しばらくプレイできていなかったアトリエシリーズは入り込みやすく、面白かったです。
BGM等も過去作よりも表現が細かくなっていると感じたし、調合システム周り、戦闘システムまわりもあまり複雑にせず、わかりやすくを重点において作られた作品なのではないかと思う事が多かったですね。
なので「ライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~」の評価は
9.5/10点です。
関連動画
Youtubeにてライザのアトリエ~常闇の女王と秘密の隠れ家~の実況動画を投稿しておりますのでこちらも是非ご覧ください。
また、チャンネル登録も是非お願いします
コメント