充実したシステムと快適性!PS4「魔界戦記ディスガイア5」を評価・レビュー
どうも、ヌヌです。
過去に実況したタイトルをご紹介&評価・レビューというわけで今回は、
PS4「魔界戦記ディスガイア5」を評価・レビューしていきたいと思います。
PS4「魔界戦記ディスガイア5」ってどんなゲーム?
魔界戦記ディスガイアシリーズは日本一ソフトウェアという会社で「マール王国物語」ではミュージカルRPGというジャンルを確立し、ディスガイアシリーズだけでなく、個性豊かなゲームシステムを搭載したオリジナリティアフレル作品を世に繰り出す挑戦力のあるゲーム会社です。
近年ではルフランの地下迷宮が新規タイトルの中では人気の作品となっています。
魔界戦記ディスガイア5はプレイステーション2ソフトとして発売された「魔界戦記ディスガイア」からのシリーズとなっています。
それでは、シリーズをご紹介したいと思います。
シリーズ紹介
プレイステーション2で発売、
ラハールが主人公の「魔界戦記ディスガイア」
アデルが主人公の「魔界戦記ディスガイア2」
プレイステーション3で発売
マオが主人公の「魔界戦記ディスガイア3」と追加ディスクでラズベリルが主人公の「魔界戦記ディスガイア3ラズベリル編はじめました」
ヴァルバトーゼが主人公の「魔界戦記ディスガイア4」と追加ディスクでフーカとデスコが主人公の「魔界戦記ディスガイア4フーカ&デスコ編はじめました」
ラハールが主人公で「魔界戦記ディスガイア」の続編「魔界戦記ディスガイアD2」
プレイステーション4で発売
キリアが主人公の「魔界戦記ディスガイア5」
と他機種にわたって発売されているのがディスガイアシリーズです。
概要
プレイヤーは主人公キリアを中心に、さまざまな魔界に住む「悪魔」や「魔王」を仲間にして、魔帝ヴォイドダークの打倒を目指します。
戦闘はマス目状のマップで戦うシミュレーションRPG方式
反乱軍を結成し、多様な戦闘システムを駆使して敵を撃破しよう。
ゲームの流れは「イベントデモ」→拠点(出撃準備)→戦闘の順番で進行。
拠点では装備やアイテムの調達・売却の他、戦闘ユニットの新規追加や強化に関わる多種多様な施設が存在する
シリーズを重ねる度に進化した多種多様なシステム
基本システム
仲間との「連携攻撃」
味方ユニット同士で隣接状態にあると、攻撃時に一定確率で連携攻撃が発動
多種多様な演出「特技技」
ユニットの職業や種族、使用武器により異なるド派手な「特技技」を繰り出せる
ディスガイアではおなじみ「持ち上げ&なげる」
味方や敵、マップ上のオブジェクトを持ち上げ、離れた場所へ投げたり、1ターン持ち上げで敵の行動を阻止したりできる。
魔物の武器化「魔チェンジ」
魔物型ユニットは戦闘中に「魔チェンジ」する事で武器に変化し、人型ユニットの装備としてステータスを上げたり、技の使用ができる
地形効果「ジオエフェクト」
マップ上に色のついた「シンボル」と「パネル」が設置されている事があり、「シンボル」には攻撃+50%等の特殊効果がある。その効果をいかし敵との戦闘を有利に進めるのも、シンボルとパネルをうまく連鎖で消してボーナスを得るのもプレイヤー次第。
特殊効果「魔ビリティー」
職業や種族に応じて「魔ビリティー」という特殊効果を持っている。魔ビリティーを装備すると坑道回数の増加や、攻撃範囲の拡大等の協力な効果を発揮するものもある。
クラスの「熟練度」
職業、種族には「熟練度」が存在し、戦闘をこなす事で上昇し、魔ビリティーの修得や成長補正の恩恵を得る事ができる。
育成システム
ユニットのスカウト:スカウト屋
キャラクターメイクは拠点にある「スカウト屋」という施設で行う事ができ、
40種類以上の種族、職業から選択し、
名前やステータス値など様々なパラメータを好き勝手に指定ができる。
キャラの内に眠る力を解き放て!:キャラ界
キャラ界ではユニットに眠る潜在能力を解放でき、特殊パラメータの強化をすることができる。
キャラ界はスゴロクのような世界になっており、スロットをまわして移動した先でステータスの強化や特殊イベントが発生する。
また、キャラ界でしか入手できない高性能な魔ビリティーや特殊技を習得することがあり、愛着あるキャラクターをとことん強化していくこともできる。
ゴールにたどり着くことができると、ご褒美として「反撃回数」や「魔ビリティーのスロット数」等の通常では強化困難なステータスの強化をすることができる。
武器や防具・アクセサリーを極限まで鍛えろ!:アイテム界
アイテムの中には「アイテム界」という世界が広がっており、踏破していくとアイテムに秘められた力を引き出すことができる。
アイテム界には戦闘マップが広がっていて、アイテムのランクやアイテム界の階層によってモンスターの強さが変動する。
アイテム界にはまれに「イノセント」と呼ばれるモンスターが出現する彼らを撃破し服従すればアイテムの性能が強化される。
また、宇宙を彷徨う「別魔界の襲撃」というスリルもあり、自身よりも強いレベルのアイテム界に潜入している場合は注意が必要。
アイテム界を無事クリアもしくは「デール」というアイテムを使用して期間するとアイテム強化のリザルトが表示される。
やりたい事があるなら戦略会議で可決させよう:魔界戦略会議
拠点の装備屋、アイテム屋に売ってるアイテムがしょぼいな~、もっといい物がほしいな~と思った事はないだろうか。そんなときは「戦略会議」で可決させよう。
「魔界戦略会議」で実現したい議題を選び、悪魔議員達による賛否の投票が行われ、賛成票が過半数を超えれば可決となる。
過半数を超えず、否決になった場合「力」で解決すればいいのですよ・・( ̄ー ̄)ニヤリ
もし、「力」に自信が無く、可決の可能性が無いのであれば、悪魔らしく、悪魔議員達に「賄賂」を渡して「可決」させよう。
ものをいうのは「力」か「金」か。
新システム
リベンジモード
戦闘中味方ユニットがダメージを受けたり撃破されると、リベンジゲージが徐々に蓄積され、ゲージMAXに達するとリベンジモードに突入
通常ではありえない程の力を発揮できるようになる(ステータス大幅強化)
魔奥義
魔王や魔王クラスの力を秘めたユニットは魔奥義と呼ばれる秘技を所持している。
リベンジモード中、戦局が一変するような強力なスキルを繰り出すことができ、魔奥義はそのキャラクターによって効果も異なる。
合体技
仲間との共闘によって生まれる「合体技」
キリア達メインキャラクターのみが使用可能な専用技
部隊システム
様々な役割や目的を持った部隊を編成し、強固な軍勢を結成する事ができる「部隊システム」
各部隊にはそれぞれ戦闘や育成に役立つ部隊効果が存在するため、積極的にユニットを所属させよう。
部隊編成は拠点の部隊屋で実行でき、「足軽隊」や「新人教育部隊」等様々な部隊が存在し、味方ユニットを自由に配置する事ができる。
部隊の強化
各部隊には「部隊レベル」というものがあり、上げる事で、所属可能人数を増やしたり、部隊効果を強化することができる。
部隊レベルは、各部隊に存在する「後援部隊」に、敵軍の捕虜等を投入して規模を拡張することで上昇。
捕虜の獲得方法
敵軍との戦闘に勝利すると、一部の敵ユニットが捕虜として投降してくる、もしくは戦闘において捕獲技による敵ユニットの捕獲が可能。
拠点の説得屋を利用することで捕虜がより強力的になり、通常より後援部隊が拡張しやすくなる。
部隊技
編成した部隊は、戦闘中「部隊技」と呼ばれる技を使用する事ができ、敵ユニットに一斉攻撃を仕掛けることができる。
ダブル魔チェンジ
魔チェンジに魔チェンジを重ねる事で発動するダブル魔チェンジ。ダブル魔チェンジを行うと、装備中の魔チェンジ武器が巨大武器へとパワーアップし、組み合わせによる武器の見た目の変化だけでなく、魔チェンジ技の強化やステータスの強化もされる。
魔界調査団
魔界調査団は戦闘に参加しないユニットを集めて調査団を結成し、宇宙に存在する数多の魔界に送り込み、調査し無事に帰還することができれば、アイテムや捕虜を獲得する事ができる。
調査する魔界には適正レベルが存在し、調査をする上では参考にして挑みたい。
また、調査を進めると「未知の魔界」が見つかる事があり、入手できるアイテムの違いやその魔界の魔王が出現することもある。
未知魔界の魔王は強敵ぞろいだが、撃破できればレアな報酬を入手できるだろう。
クエスト屋
拠点にある「クエスト屋」では魔界の住人達から出された依頼(クエスト)を受注する事ができ、
達成できれば、お金やキャラメイクに必要な特定の職業が解放されたり、
特殊技や魔ビリティーの修得ができる「秘伝書」のような貴重なアイテムを手に入れる事ができる。
時には協力なユニットが仲間になったり、別魔界の魔王からの挑戦状が届いたりすることも・・・。
カレー屋
拠点にある「カレー屋」で戦闘前に食事をする事ができ、食べたメニューに応じてステータスUP効果が得られる。
手持ちのアイテムを食材にして作る「本日のカレー」は食材として使うアイテムによって効果が変わるため、
モノによっては毒入りカレーになることも。
イノセント屋
イノセント屋では装備やアイテムの性能を強化する「イノセント」を管理できる施設。
アイテム界で「イノセント」を撃破し、同種のイノセントは合体して1つのイノセントにし数値を高めよう。
自分好みの「イノセント」を集めてアイテムをカスタマイズしよう!
イノセント牧場では「イノセント」を「育成」
イノセント屋では移住や合体の他にイノセントを預けて育てる事ができる「イノセント牧場」が利用できる。
通常のイノセントより強力なイノセントが「誕生」したりする事もあるため、色々なイノセントを預けて育ててみよう。
スキル屋
技強化&魔ビリティー習得でユニットを強化!
スキル屋では、各ユニットが所持する「マナ」を支払う事により、特殊技の強化や、魔ビリティーの習得等ができる。
特殊技の強化はマナを支払う事で「特殊技の威力のランク」を上げる事ができるが、威力だけでなく消費SPも上がるため、許容できる範囲で強化しよう。
魔法は威力とは別に「攻撃の範囲を広げる」事もできるため、状況対応力も変わってくるため、できれば範囲は広げておきたい。
クラスに応じた魔ビリティーを習得する事もでき、クラス熟練度を上げ、様々な魔ビリティー習得を目指そう。
錬成屋
錬成屋では戦闘で使用する消費アイテムの他、魔界戦略会議やアイテム界で使う特殊なアイテムを錬成する事ができる。
PS4魔界戦記ディスガイア5のここが◎!
・キャラクターが可愛い(ウサリアが可愛い)
・とことんのトンまでやりこめる
・ゲームとしてはめずらしい次回予告がある(その話、その話でしっかりネタがかわるw)
・アイテムの説明が面白くぶっとんでいる
・特殊技・魔法等のド派手な演出。
・シリーズが好きならDLCも他のゲームのDLCから比べたら値段も安くオススメ(管理人は発売当時期間限定販売のシーズンパスで購入しました)
・スイッチ版ではDLCとアップデートパッチが収録され、スイッチに最適化されているので、これから全てを楽しみたい新規プレイヤーはスイッチのほうがオススメ(DLCでおよそ3000円)
PS4魔界戦記ディスガイア5のココが×!
・システムが多いので慣れるまでに時間はかかると思う
総評・まとめ
今回は「ディスガイアシリーズ」という事で、大好きなシリーズなので色々書きたくなり長くなってしまいました・・・w
自分自身、日本一ソフトウェアさんのゲーム作品との出会いの始まりはPS2「天使のプレゼント~マール王国物語~」がはじめになりまして、
そのきっかけを与えてくれたのは友人からでした。
「天使のプレゼント~マール王国物語~」でやりこみという物にすっかり目覚めてしまい、
PS2「魔界戦記ディスガイア」以降、毎年1月~3月は日本一ソフトウェアさんのやりこみ新作発売を心待ちにするという年間行事になっておりました(*’ω’*)
DLCの配信内容の「ラ・ピュセル」や「ファントム・キングダム」もその年間行事の際にどっぷり遊んだゲームです。
というわけで、今回の点数は・・・
9.8です!
0.2マイナスは「魔界戦記ディスガイア6」への期待を込めてあえてマイナスにしておきます。
関連動画
Youtubeチャンネル「ヌヌのゲームチャンネル」では毎日18時更新でゲーム実況を配信しておりますので是非遊びに来てください!。
また、チャンネル登録も是非よろしくお願いします!。
コメント